石川県に住むなら車は必須。家庭に一台ではなく一人一台が理想です。
石川県では車を運転しなければ生活ができないわけではないですが、けっこう不便な生活を強いられます。
これから石川県で運転をする人や他県から訪れる人などのために今回は、石川県の運転事情についてお話しいたします。
石川県の運転マナーは怖れるほど悪くない
「石川県の運転マナーは悪い」と言う人がいますが、正直なところわたしはそこまで悪いとは思いません。
一応、石川県の運転マナーが悪いと言われる点を挙げておきますね。
- ウインカーを出すのが遅い
- ウインカーを出さずに割り込みしてくる
- 信号が青に変わる前に発進する
- 一時停止せずに走ってくる
言われてみればそうなのですが、全員がマナーが悪いわけではなくそういった人もいますよ、ということです。
わたしは東京や大阪、名古屋で車を運転してきましたが、都会にも同じようなドライバーに出会うことはありました。
「石川県は運転マナーが悪い」という情報はそんなに気にする必要はなく、大切なことはマナーの悪いドライバーや速度の遅い車に出会ってもイライラしないことです。
石川県では「夜間の運転」に注意すべき
都会はビルやテナント、住居の明かりで夜道でも明るいのですが、石川県は建物が少ないので街灯の灯りだけが頼りの道路がとても多いのです。
街灯があればいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、実際に走ると分かりますが暗いです。
特に怖いのは暗闇を歩く歩行者ですが、それだけでなく横から飛び出してくる車にも注意が必要です。
信号のない十字路がけっこうあるので、十字路にさしかかったら車が出てこないか用心深く運転してください。
石川県は初心者でも運転しやすい!
注意点を挙げましたが、それでも石川県は実際は運転しやすいエリアです。
初心者でもペーパードライバーでも、都会よりも車の運転にチャレンジしやすいでしょう。
日本の巨大都市は車が多く、道路も複雑ですよね。
駐車場が少ないので車をとめづらいし、住宅街は歩行者がたくさん歩いてたりで、初心者が運転しづらいのはよくわかります。
都会よりも運転しやすいその主な理由を紹介します。
- 走行車が少ない
- 主要な道路は限られているので道が分かりやすい
- 駐車場のある施設が多いので迷ったらすぐ停車できる
- 歩行者が少ない
- スピードを出す車が少ない
- 都会より一方通行の通りが少ない
上記の理由で初心者でも運転しやすいのですが、運転に不安のある人は自動車教習所の「ペーパードライバー講習」を受けるといいでしょう。
教官と一緒に教習所内を走ったり、実際の石川県内の道を走ったりしますよ。
教習所によって内容が違いますので興味のある方はぜひチェックしてみてください。